2016年03月29日
ドライバー買っちゃった・・・。
こんばんわ~
昼間が暖かくなり、
キャンプもしたいし、釣りにも行きたいし、ゴルフのコースも回りたい時期になってきました。
そんな訳で
春の社内コンペに向けてドライバーを新調!

ヘッドは、テーラーメイドのR11
まぁ中古で、尚且つテーラーメイドなので安かったです。
このヘッド2回目の購入。
個人的にすきなんです・・・。
下手っぴな私には膨張色の白色が精神安定剤なみたいもので(言い訳
そのため、ウッド1本とユーティリティー1本もテーラーメイドのヘッドが白色のクラブを使用中。
因みに、
変わったのは、ロフト角が10.5°→9°へ。
シャフトがカスタムシャフトに。
お上手な皆様からしたら、買う必要性が無いのは十二分に理解しているんですけどね(笑
さて、
ということでコレで今年は頑張ります。
とはいえ、私はユーティリティー大好き人間なんで、
練習だとドライバー振らないだろうなぁ・・・・。
そんな感じです!
2016年03月27日
タープ検討中
先日購入した
BlackDiamond ハイライトの上にタープを被せたいな~と検討しています。
自分のテントサイトは緑と赤がメインにして行こうと模索していますが、
このテントに合うタープって何ですかね?
HILLEBERG タープ10エクスペディション
〈http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=537217〉

UL思考の自分ですが、
タープを登山などで使用する気も無いので、
HILLEBERG タープ10ウルトラライトは検討外。
サイズを10にするか20にするかで悩み中。
もしくは、
NHHX . TIGER / E-BASE M-16 2P
〈https://neighborhood-store.jp/eshop/items/161HXHXN-AC04/)

neighborhoodとヘリノックスがコラボした、タイガーカモ柄のタープにするか・・・・。
(写真の奥に移っているのがタープ・・・。写真だと全体像が分かりづらい)
どちらにしようか・・・・。
ユニフレームの焚き火台も欲しいし、
アレもコレも欲しい・・・・。
悩みは尽きません・・・・。
2016年03月21日
ソロデビューに向けて
馴染みの御店で2人用のテントを購入!
結局、BlackDiamond ハイライト にしました。

という訳で、
駐車場で試し張りしてみました。
収納時のサイズは、こんな感じ。

⇒左から、グランドシート(オプション)・前室(オプション)・テント用ポール・テント本体
サイズ比較でBDのダイネックスマグカップを置いてみました。
サイズもコンパクトなので、軽い!
1.42kg(テント+ポール=1.26kg)が正しいみたい。
(何故か、アマゾンには4.3kgの記載が・・・?)
ちなみに色は、黄緑なんですけど
パンフレットには「わさび」って書いてある・・・・。

開封してポールを見ると、ヘリノックスでお馴染みのDAC製でした。

そして、なんやかんやあって設営完了!
側面にデカデカとBDのマークが。

前からみたら、こんな感じ。

下には、ホームセンターで買っていたカモフラ柄のマットが
偶然、サイズがピッタリでしたのでひいてみました。
コットはヘリノックスのタクティカルコット。
こちらはサイズを確認してから購入しましたが、
幅に余裕がなくコットが干渉してテントが若干膨らんでます。
まぁ、言われないと気付かないレベルなので気にしないことにします(笑
中はこのような感じ。
分かりづらいかもしれないけど、意外と広い!
コットの上に、173cmの私が胡坐ですわっても難はなく。
Black Diamond Moji XP Lanternをぶら下げてみたり~

さて、
ここからが本番!

これを使って、縫製部分を目止めしていきます。
このテントの素材が超撥水ということもあって、シームテープでの防水ができないらしく、
写真のシーム剤を個々人で塗布する必要があります。
購入したとこの店長さんに教えてもらったとおりに
注射器でブシューっとしながら、箸で伸ばしました。
因みに乾かすのは1時間必要らしいです。
乾いた写真は見せることが出来ないほど、
残念な感じになったので載せないことにする!(笑
そういえば、
前室を購入したけれどペグを打たないと固定されず、分かりづらいので本番までお預け。
でも、前室もテントと同じでシーム剤を塗布しないといけないのに・・・・。
とりあえず、このテントは
オールシーズン行けるらしいので来週あたりにでもキャンプに行こうかなぁ~と検討中。
楽しみですたい。
そんな感じの三連休最後の一日でした。
※
最後に、
他の使用者の皆さんも書いていたけど
このテント接地箇所は、そのままだと確実に破けるんじゃね?って感じで薄いので
グランドシートは当然必須!
自分は、何も考えず純正を購入しましたが、別に純正じゃなくても良いですよね~
あと、前室。
多分、いらないと思います。
自分は、あるものはとりあえず買っちゃえ主義なので、
何も考えずに購入しましたが(
結局、BlackDiamond ハイライト にしました。

という訳で、
駐車場で試し張りしてみました。
収納時のサイズは、こんな感じ。
⇒左から、グランドシート(オプション)・前室(オプション)・テント用ポール・テント本体
サイズ比較でBDのダイネックスマグカップを置いてみました。
サイズもコンパクトなので、軽い!
1.42kg(テント+ポール=1.26kg)が正しいみたい。
(何故か、アマゾンには4.3kgの記載が・・・?)
ちなみに色は、黄緑なんですけど
パンフレットには「わさび」って書いてある・・・・。
開封してポールを見ると、ヘリノックスでお馴染みのDAC製でした。
そして、なんやかんやあって設営完了!
側面にデカデカとBDのマークが。
前からみたら、こんな感じ。
下には、ホームセンターで買っていたカモフラ柄のマットが
偶然、サイズがピッタリでしたのでひいてみました。
コットはヘリノックスのタクティカルコット。
こちらはサイズを確認してから購入しましたが、
幅に余裕がなくコットが干渉してテントが若干膨らんでます。
まぁ、言われないと気付かないレベルなので気にしないことにします(笑
中はこのような感じ。
分かりづらいかもしれないけど、意外と広い!
コットの上に、173cmの私が胡坐ですわっても難はなく。
Black Diamond Moji XP Lanternをぶら下げてみたり~
さて、
ここからが本番!
これを使って、縫製部分を目止めしていきます。
このテントの素材が超撥水ということもあって、シームテープでの防水ができないらしく、
写真のシーム剤を個々人で塗布する必要があります。
購入したとこの店長さんに教えてもらったとおりに
注射器でブシューっとしながら、箸で伸ばしました。
因みに乾かすのは1時間必要らしいです。
乾いた写真は見せることが出来ないほど、
残念な感じになったので載せないことにする!(笑
そういえば、
前室を購入したけれどペグを打たないと固定されず、分かりづらいので本番までお預け。
でも、前室もテントと同じでシーム剤を塗布しないといけないのに・・・・。
とりあえず、このテントは
オールシーズン行けるらしいので来週あたりにでもキャンプに行こうかなぁ~と検討中。
楽しみですたい。
そんな感じの三連休最後の一日でした。
※
最後に、
他の使用者の皆さんも書いていたけど
このテント接地箇所は、そのままだと確実に破けるんじゃね?って感じで薄いので
グランドシートは当然必須!
自分は、何も考えず純正を購入しましたが、別に純正じゃなくても良いですよね~
あと、前室。
多分、いらないと思います。
自分は、あるものはとりあえず買っちゃえ主義なので、
何も考えずに購入しましたが(
2016年03月13日
物欲まみれ

Helinox(ヘリノックス) コット タクティカル フォリッジ
遂に購入しました!
今年はソロキャンをしようと模索中。
昨年からキャンプに目覚め、
グループでのキャンプがメインでしたが
皆さんのブログをみていると一人も楽しいだろうなぁ~っと思えてきてしまう!!
そんな感じのため、
まずはコットをケシュアのハイコットからコチラへ変更。
コットの次はテントを検討中。
これを購入したいため貯金してます。

ネイバーフッドとヘリノックスのコラボでTiger Camouflage柄ってのが今っぽい
HelinoxAlpainDomeを基にしているらしいけど、
AlpainDomeはスペックが高すぎるから生地のランクを汎用品と同等に落として安価になってるそうな
(ヘリノックスのアドバイザーさんのブログ参照:http://ameblo.jp/hanme10/)
本当はタープやチェアなどの一式揃えたいんだけどね・・・。
だってほら、下の写真カッコよすぎでしょ?!

(写真参照:https://neighborhood-store.jp/eshop/items/161HXHXN-AC04/)
2016年4月から販売開始だけど、即完売するのかな~
って、そんなことを待ちながら居ると
他のテントにも目移りするわけで
・
・・
・・・
・・・・
Mountain Hardwear Hoopsterも凄く良い!
(写真参照:http://bozeman.jp/SHOP/00194.html)
下北沢の名店、ボーズマンさんで販売しているんだけど、
ここにはいつもお世話になっております。
あぁ~どうすっぺかな~
あれもこれも良すぎて困ってしまう・・・。
物欲が止まらない、そんな今日この頃です。